You are at [Entrance] / [Diary]
空耳音楽博物館管理人の日記帳と掲示板
2000年5月
2000.4.25
さてさてWorkPadの続きだ。(笑)やはり音楽好きとしては日々、手元に手持ちCD listを持っていたい物である。そんな事を考えるのは私だけ。?先ずはWorkPad側にiSilo liteとJ-DOCを入れる。J-DOCは高速で画面を90度回転させた表示も出来るので良いが、検索が出来ない。iSilo liteは検索が出来るが、画面の回転が出来ない。まあ、一長一短であろうか。
Mac側にはSimpleInstとMakeDocDDを入れる。CD listをブラウザから「テキストで保存」をしてMake DocDDに渡して変換させれば一丁上がり。最初はPiloNewsで切り出してHTMLをDoc形式に変換すると良いかと思ったが、これだとlist tagを使って整形したCD listは単にタイトルとミュージシャン名とがひたすら並ぶ物になってしまった。
これで中古屋で「持っていたかな〜?」と悩まずに済む訳です。他にはJ-InfoとPEMとHandMemoをWorkPadに入れた。
2000.4.24
会社でWorkPadとMacのHot syncに挑戦する。最初は機能拡張が1個入っていなくて、かすりもせず。(インストーラ任せにしとけば良かった)原因が判明し、さあと思ったが、WorkPad側に「認証中です」の表示が出た後、「失敗しました」となり終わってしまう。ポートを変えたり色々試したが上手く行かず、結局、転送速度を9600bpsか119200bpsまで落としてやると正常に動作した。
2000.4.23
円盤焼きの合間にVHS -> DVの変換をする。頂き物の184min DVCAMのテープを持っているのであるが、テープ速度を所謂民生用DVだと4時間以上入るのである。ありがたい事だ。
マルチメディアというのは単に「メディアの量が増える事」というのに気付いた今日この頃である。(笑)例えばMDが普通の人(?)には普及しているらしいが、お陰でテープが減って体積が減った、という話はとんと聞かない。筆者もMT -> DATを時々やってMTを努力して減らしているが、体積の総量では増加の一途である。
2000.4.22
秋葉原で買い物。やっとこさWorkPadとMacを接続する為に変換コネクタを買う。他にはbulkの激安CD-R等。
今日の購入CD「ねむの木 / 彩月」「Still / PETE SINFIELD」「Scandinavian Night / DEEP PURPLE」
今日の購入LD「Tubelar Bells 2 / MIKE OLDFIELD」
2000.4.21
2000.4.20
page spinnerを使っていて日記を保存したら、「Mac OS error」と表示された。その後、ファイルを開くと空白。仕方がないのでnorton先生に診察して貰う。file recoverで「日記」という文字列を検索して、取り敢ず最近の部分は掘り出した。なんだんだ〜。
今日の購入CD「Musique De La Grece Antique / ATRIUM MUSICEAE DE MADRID GREGORIO PANIAGUA」...長い「ヤプーズ計画 / YAPOOS」
2000.4.19
ソラミミ倶楽部のweb siteが先日Netscapeでもやっと見えるように直った。はっきり言って酷い素人仕事と言わざるを得ない。
同情すべき余地もある。現在普及しているwysiwygを実現していると誇張しているhtml editorは大概に酷く汚いhtmlを吐き出す。ソラミミ倶楽部の場合はM$ front pageに切り替えた後、表示がおかしくなっている。(以前はadobe go live)ソースを見ると分かるのだが、何故かbold tagが3重になっていたりする。(何の意味がある?)又、table部分は意味もなく入り組んでおり、全く構造が分からない。
こういう専用html editorはプロが生産性を高める為に使うものである。で、プロは大概htmlを手書きする能力も高いから余りにもおかしい部分は手で修正してしまう。
ところがtagも良く分からない素人がいきなり専用html editorを使えば、吐き出すhtmlの癖も分からないのでろくな結果にならない。
特にframeだ、java scriptだ、flashだと飾り付けをすると悲惨である。一部のブラウザでは正常に見えるが、他のブラウザではさっぱり駄目という悲劇は多い。頻繁に更新をしないweb siteであれば無理に専用html editorを使う必要は無い。
2000.4.18
2000.4.17
STRANGE DAYSを購入。毎月出ると嬉しいような困る様な。(苦笑)ところで、今日の購入CDの歌詞カードが面白い「ヴォーカリストが興奮状態のため一部歌詞が聴き取れない箇所があります」って。(笑)
今日の購入CD「Happy People / HANIWA」
2000.4.16
2000.4.15
雨降っています。さてさて、Peak 2.10である。CD-DAの規格というか、最小sampling単位と言うのがある。丁度になるように先ず、markerを打つ。これを一気にregionに変換して、region単位でaiffに書き出す。これをdisc at onceでpre gapとpost gapを0にして円盤を焼けば良い。ところが、何故かmarkerとregionの位置が微妙にずれているのだ。当然、変換はapplicationが自動的にやってくれる。samplingの範囲の数値がちょっと違うのに気付き、目一杯拡大してみると確かに数samplingずれている。どうなっているんだ、これは。
2000.4.14
2000.4.13
AREPOSのチケットを買う。7時頃Manda-La2に行ったら発売日なのに6番。どうなっているのだ。
今日の購入CD「Magical Rain / KAIBALESS」
2000.4.12
2000.4.11
Zというバンドがある。仮にZEPPELINとしよう。(笑)それの、もろコピーというか、まあ、芸風がそっくりなKというバンドがある。KINGDOM COMEである。(USのね。Arthur Brownのじゃありません)ここで、芸風論争が起きるわけです。 KはZの単なるコピーじゃないかと。論争自体は構わない事でありますし、筆者は「音楽を観察する視点は個人により異なり、その為、同じ物を観察しても見える面が異なるのは当然」という立場より、その論争から自らの視点を再確認する良い機会と捉えているのです。
が、ここで、「Zの事を良く知らないのに発言するな」は無いよな。筆者はZを良く聴いているのに。論争の基本ルールを知らないのか、わざと無視しているのか分からんが残念な事だ。こういう事があると、やっぱり邦楽主体で聴いている奴は駄目なんだ、と根拠の無い悪口を言いたくなってしまう。
あ、そこの人、勝手にZに「そして1人が残った」の日本のバンドの名前を入れたりしないように。筆者も長生きしたいのだ。
今日の購入CD「Systeme Solaire / STS」「Relics / ETHOS」「La Folia De La Spagna / ATRIUM MUSICAE」
2000.4.10
super熟女band MARSH MALLOWのライヴでした。立ちっぱなしで疲れた。演る方は熟女だけど観る方は老人なのでした。
2000.4.9
で、四苦八苦してpro toolsのハードウエア経由でpeak2.1を使って取り込み。が、何か変だ。違和感がある。良く聴いてみると、左右が入れ替わっている。無論、digital inなので配線間違いではない。ソフトウエアで何かbugっているのだ。さらに色々なsoftwareを見てみても何故か左右を単純に入れ替える物が見当たらない。がーん。
2000.4.8
久々にpro toolsでも使うかな、という事で色々配線した。が、何故かsampling rateがPEAK2.1からは44KHzしか選べない。OS入れ直したり、色々したが駄目。結局pro toolsで予め48KHzを選んでおかないと駄目と分かった。3時間以上無駄にしてしまった。おまけに取り込みデータのsampling rate convertをやったら最後に「メモリが足りないよー」と表示され終わってしまった。さらに2時間を失う。
2000.4.7
workpadからserial経由でrs6000を操作するソフトウエアがあるそうな。
2000.4.6
今、爆風スランプの昔のFM放送のライヴをdigital remaster中。いや、DATに入れているだけですけどね。ところで、日清食品がスポンサーの番組で「日清Power Station」でやっている、と言う事になっているになっているのに、アナウンスが「FM東京ホールから」だったり、サンプラザ中野のMCが最初は「日清Power Station!」と言っているのに、途中で「FM東京」だったりするのは何故。?謎だ。
丁度、爆風スランプルーツメドレー演っていますね。「展覧会の絵」「21世紀の精神異常者」「デトロイト・ロック・シティ」「アナーキーin UK」等など。
2000.4.5
「管話休題 / 古村敏比古」これプログレ。?探し中。
2000.4.4
2000.4.3
2000.4.2
2000.4.1
2000年3月